2019年11月19日

朝米交渉にキム・ヨンチョル朝鮮労働党副委員長が再登板!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000009-cnippou-kr
北朝鮮の金英哲氏、米国に「敵対政策の完全撤回前には非核化交渉議論する余地もない」
11/19(火) 8:51配信
中央日報日本語版

北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会の金英哲(キム・ヨンチョル)委員長が、米国に対して「対朝鮮(対北)敵対視政策を撤回する前は非核化交渉に対して夢も見てはならない」と主張した。

19日、朝鮮中央通信によると、金委員長は談話を通じて、米国の韓米合同空中訓練の延期決定と北朝鮮人権決議参加などを取り上げて「米国は何かにつけ非核化交渉に対して云々するが、朝鮮半島核問題の根源である米国の対朝鮮敵対視政策が完全かつ不可逆的に撤回される前には、それに対して議論する余地もない」とした。

続いて「非核化交渉の枠組み内で、朝米関係改善と平和体制樹立のための問題を一緒に議論するのではなく、朝米間で信頼構築が先行し、我々の安全と発展を阻害するあらゆる脅威がすっかり除去された後に、非核化問題を議論することができる」と強調した。

米国時間に合わせて早朝発表された今回の談話は、韓米軍当局の合同空中訓練延期決定の発表の後に出てきた北側の最初の反応だ。

金委員長は合同空中訓練の延期について「我々が米国に要求しているのは、南朝鮮との合同軍事演習から抜けるか、そうでなければ演習そのものを完全に中止しろということ」としながら、米国の決定を低く評価した。

特に、マーク・エスパー米国国防長官の「善意の措置」「相応の誠意」発言に対して強い不快感を表した。

金委員長は「合同軍事演習が延期になるからといって朝鮮半島の平和と安全が保障されるわけではなく、問題解決のための外交的努力に役立つわけでもない」と強調した。
(以下略)
共和国の以前からの主張の繰り返しですが、このことをキム・ヨンチョル朝鮮労働党副委員長が述べていることの「意味」をアメリカは推し量るべきでしょう。

先月末以来、にわかにキム・ヨンチョル副委員長が対米外交戦において再登板してきています。このことが意味することは、あまりにも明らかでしょう。
posted by 管理者 at 21:40| Comment(0) | 時事 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。