「女らしく、男らしく」育て方6割賛成 性差で役割分担の意識根強く 京都・向日市調査ジェンダーの話は、最初は、「そう思う人(伝統的な考え方をする人)が居てもいいし、そう思わない人が居てもいい。お互いを尊重しましょう」という触れ込みで出てきた話だったはず。それが「性差による役割分担の考え方が根強い」とは、「そう考えてはいけない」と言わんばかりの書き方。ジェンダー問題の原則は、リベラリズムから破邪顕正主義に変質してしまったのでしょうか?
8/3(月) 11:27配信
京都新聞
京都府向日市が実施した調査で、回答者の6割が「女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく育てる」ことに賛成していることが分かった。心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」への理解など、多様な生き方が模索される中、性差による役割分担の考え方が根強いことが明らかになった。
(中略)
子どもの育て方については、それぞれの性別らしく育てることに「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた人が61・8%(男性71・4%、女性56・3%)。女性の10代、20代以外は、賛成と答えた人の方が多かった。
ほかには、男女の平等感に関する設問では、家庭生活や職場、地域などで、男性が優遇されていると答えた人が5年前に行った前回調査より、それぞれ増加した。一方、「夫は仕事、妻は家庭を守るべき」と思っている人の割合は37・1%で、前回比2・1ポイント減少。53・2%の人が、この5年間で男女の対等な関係が進んだ、とした。
(以下略)
ラベル:世界観・社会歴史観関連
まあこれも
1)どう育てようが個人の自由だと思うが俺個人は「女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく育てる」考えだ、というのか
2)社会の方向性として「女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく育てるべき」という考えなのか、
回答が何を意味するのかはまず問題になるでしょうね。
1)ならリベラル的には「別に構わない」でしょうが、2)ではリベラル的には「それは社会による特定の価値観の押しつけでおかしい」と批判することになるでしょう。
コメントありがとうございます。また、お返事が遅くなって失礼しました。
ご提示の分析、私もそう思います。その点、出展記事の書き方はそのあたりがよく分からないので、断定的なことは言えませんよね。