2021年04月18日

ワクチン接種の混乱が斯くも問題になるのは、「事前の緻密な計画」及び「計画の忠実な執行」にこだわる日本の教育制度・受験制度・就活慣習のため

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc8952f479ecb6e7762bdbda3dc8e8212f93447
高齢者用ワクチン、医療従事者に転用の動き…配分足りない自治体「医師ら感染なら接種進まない」
4/14(水) 23:03配信
読売新聞オンライン

(中略)
 厚生労働省などによると、転用が行われるのは、医療従事者用の配分量が十分でないことなどが原因だ。13日時点でワクチンを2回打った医療従事者は、接種対象(約470万人)の13%にあたる約60万人にすぎない。

 一方、3月29日までに輸入されたワクチンの総量は約235万人分で、厚労省は同日の週までに医療従事者用として約126万人分だけを配送した。4月5日の週からは高齢者用が自治体に届いた。

 その結果、医療従事者の接種が終わっていない自治体に高齢者用が到着する事態が起きた。厚労省は4月12日から自治体に対して転用を容認している。

(以下略)
コメ欄。
なんで非難するのかわからん。
医療従事者に接種してかまわんだろ。
計画通りにいかないことなんか仕事をしてたら経験することだろ。それを修正していい方向にしていくんじゃないのか。
仕事したことごないのなら、わからんだろうけど。
これだけの大掛かりなプロジェクトを行っているのに、完璧な計画が出来て、全てがその計画通りに進むとでも思っているのですか?
大方針はトップが決めていますが、その中で想定しきれない部分を現場で柔軟に対応する必要がある、というのは、社会では一般的な姿かと思いますが。
メーカーで、配台作業のやりくりをしている状況を見て、社長が情けないなんて発想にはならないけどな。
概ね同感のコメントですが、この混乱っぷりを批判的に見る発想の手合いは「仕事をしたことのない人」だけでなく、名だたる企業や官公庁などで企画・調整業務に従事しているような人たち、いわゆる「エリート」なども含まれると思われます。そして、エリートこそこういう発想に至りがちであることは、今日の情勢において重要な事実であります。

奇しくも下記のような記事が公開されています。エリート的発想の形成経路が下記記事をとおして理解できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e44e895a025b128329605c298d6bbcac8514b8ce
「なぜ受験勉強をしなければいけないか」橋下徹が出した納得の理由
4/16(金) 11:16配信
プレジデントオンライン

インターネットを調べれば、ほとんどのことはすぐに答えがみつかる。それなのに受験勉強をして、大学で学ぶ意義はどこにあるのか。元大阪市長の橋下徹弁護士は「大学に行く意義は、受験勉強を通じて事務処理能力を高めることにある」という――。

(中略)
■大学に行く意義は「受験勉強を通じて事務処理能力を高めること」

 では大学、特に文系の意義は何か? 

 僕は専門知識を習得するというより、受験勉強を通じて事務処理能力を高めることにつながるのではないかと思っている。

 すべてだとは言わないが、僕の個人的経験では、高学歴の人はそれなりに事務処理能力が高い。

 会議の内容を要領よくまとめて、文書を作成する。プロジェクトを遂行するためには何が必要か考えて、計画どおりに実行する。連絡網を作り、コミュニケーションが円滑に進むようにする。予算管理を適切に行う。

 こうした事務処理能力は、一見すると地味だが、組織運営には欠かせない貴重な能力だ。これからはクリエイティブな発想が求められるとはよく言われることで、もちろん僕もそのとおりだと思う。事務処理能力を高めたところで創造力が高まることはない。

 しかし、創造力だけを極めればいい一部の天才でもないかぎり、普通の人間にとって仕事を円滑に進めるうえで事務処理能力が必要となることも現実だ。

 つまり事務処理能力もそれはそれでひとつの才能であることに間違いないのだ。

 いまの大学入試、その前の高校入試で得る知識は、社会人になって役に立つことはほとんどない。ではなぜ受験勉強をするのか。

 それは事務処理能力を高めるからだ。入試は、知識の量を問うというよりも事務処理能力を測っている。

 受験勉強に長けているというのは、要領が良いということだ。試験に出そうなところを大まかに予測して、集中的に覚える。

 覚え方にもコツがある。大きな流れをつかんで細かなことに進む。共通性をつかんで差異に注視する、など。

 いずれにせよ受験戦争に勝ってきた者は事務処理能力が高いことが多い。

(以下略)
受験勉強を通じて事務処理能力を高める」という橋下氏の主張は、高卒者向け公務員試験でも十分に満たせる(大学の文系学部受験に比べれば、公務員試験の試験範囲は遥かに広い)ので、厳密にはこの理屈は成り立っていませんが、新卒者の就職活動においてしばしば指摘される「学歴フィルター」は、まさに橋下氏のような発想で設定されているものである点、多くの日本企業は、橋下氏的発想に則っているものと考えられます。

しかしながら、こうした学歴主義的なスクリーニングで分かるのは、あくまでも、「事前に緻密な計画を立案し、その計画どおりにテキストや問題集を遂行する能力」に過ぎません。高校生・受験生が直面するような「想定外」など、せいぜい発熱・体調不良ぐらいのもの。社会人が仕事の上で出くわすような緊急事態など、彼・彼女らに降りかかることなどまずあり得ないものです。

「受験勉強程度も裁けないようでは社会人はやっていけない」というのは分からないでもない理屈ですが、受験勉強を裁けたところで社会人として通用するかはまったく別問題です。しかし、受験勉強的事務処理能力がそのまま社会人的事務処理能力として扱われてしまっています

このように、日本の学校教育及び受験制度並びに就職活動、つまり日本の人材登用システムは、なによりも労働者たちが「計画性」を身に付けることを重視しています。緻密な計画立案能力と、計画どおりタスクを遂行する能力を重視するわけなのです。これは、ハイエク的な意味合いにおいては「設計主義的教育」、ソフトウェア・エンジニアリング的な意味合いにおいては「ウォーターフォール・モデル的教育」と言えるでしょう。

こうした学校教育及び受験制度並びに就職活動にもっとも忠実に育った「エリート」たちは、こうした一種の設計主義・ウォーターフォール主義を血肉化し、社会に出てからも「事前の緻密な計画」及び「計画の忠実な執行」にこだわるものです。その結果、まさに設計主義およびウォーターフォール・モデルの宿痾と言うべき事態が発生します。予定外・予測外の事態に対する無能っぷりが露呈されるわけです。

緻密な計画立案能力と、計画どおりタスクを遂行する能力を重視においては、予定外・予測外の事態への対応能力はそもそも評価対象外であります。しかし、現実の社会的職業生活においては、さまざまな事情によって事前の計画どおりには行かないのが常です。このとき、設計主義的教育およびウォーターフォール・モデル的教育に小学校から大学まで染まり切ってきた「エリート」は、さらに計画を緻密化しようと悪戦苦闘した上に大失敗をおかすか、あるいは、いままでの人生において教え込まれてきた考え方とまったく正反対の事態に直面することにより、どう対処してよいかわからなくなってフリーズしてしまうか、あるいは、自分以外の他者のせいだとして喚きたてるものです。そもそも「緻密な計画」を立てようとすることが間違いなのに、計画立案に失敗した自分を責めたり、理想どおりに動かなかった部下や取引先・下請け業者等にパワハラまがいに迫ったりするわけです

これはまさに、「設計主義」すなわち20世紀の社会主義計画経済の失敗、およびデスマーチとしてのソフトウェア・システム開発において往々してみられるものです。社会主義計画経済は、計画どおりにいかなかったことで経済システム全体が麻痺に陥って崩壊しました。ソフトウェア・システム開発は、計画どおりにいかなかったことでデスマーチ化しました。

今日の新型コロナウィルス禍においては、ウィルス変異の問題を筆頭に日々変化する情勢にいかに機敏に即応的に対処できるかがカギになっています。新型コロナウィルス禍は、「事前の緻密な計画」及び「計画の忠実な執行」で対処できるような問題ではありません。設計主義的教育およびウォーターフォール・モデル的教育の限界が露呈している事態です。

そんな事態においても尚、ワクチン接種が「予定どおり」に行われないことを設計主義的・ウォーターフォール・モデル的な発想に基づいて責め立てるような意見が沸いて出てきているのが日本社会の現状です。設計主義・ウォーターフォール主義的な発想がいかに日本社会において根付いてしまっているのか、その根深さが示されています

近年、「完璧主義」の息苦しさ、および、完璧主義を前提とするクレーマーの跳梁跋扈が問題視されるようになってきましたが、しかし依然として、「ではなぜ、日本社会が完璧主義化したのか」までは問い詰め切れていないように思われます。私は「日本社会が完璧主義化」の根本原因に、「事前に緻密な計画を立案し、その計画どおり課題を遂行する能力」を要求する設計主義的教育およびウォーターフォール・モデル的教育があると考えます

関連記事;5月29日づけ「日本人ほど合理主義的設計主義・計画経済主義が国民性的に合う国は珍しい・・・精神のペレストロイカはいつになることやら
posted by 管理者 at 20:25| Comment(0) | 時事 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。