2023年05月19日

ロシアの在郷退役軍人(予備役)部分動員が「追い詰められている証拠」で、戦闘未経験者を含むウクライナの志願兵募集が「挙国一致で侵略者と戦う」?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab3bbd54fc1c60362d68380b635f4eb60a3b139
ウクライナ反転攻勢へ… 数万人規模の“志願兵”を募集 戦闘未経験者も… 
5/19(金) 5:53配信
日テレNEWS

反転攻勢の準備を進めるウクライナでは、新たに数万人規模の志願兵を募集しているといいます。年齢や性別を問わず、多くの人が面接を受けており、なかには戦闘経験が一度もない人もいるといいます。侵攻開始から間もなく1年3か月となるウクライナの今を取材しました。

(以下略)
昨秋にロシアが予備役つまり在郷退役軍人の一部に動員をかけたとき、挙って「ロシアは追い詰められている!」とされたところ、今回のウクライナによる戦闘未経験者を含む志願兵募集については、そのような反応はまったくといってよいほど見られません。この記事も「挙国一致で侵略者と戦うウクライナ」風の仕上がりになっています。「物は言いよう」とは、まさにこのことを言うのでしょう。

服部倫卓・北海道大学教授の下記コメントがプロパガンダ破りになっているのが幸いです。
今のところ「部分動員」に留まっているロシアと異なり、ウクライナでは「総動員令」が出ている。
にもかかわらず、このニュースでは数万人規模の「志願兵」を募集していると伝えており、その点がやや意外だった。
それだけ、ウクライナは今次の反転攻勢に賭けているということなのだろう。逆に言うと、この反転攻勢でロシアによる占領地を広範に解放できないと、戦線が膠着してしまう恐れがある。

(以下略)
非常に妥当な見方だと思います。
ラベル:メディア
posted by 管理者 at 21:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230523-OYT1T50204/
 フランク・ケンドール空軍長官は22日の会合で、ロシアの侵略を受けるウクライナへの米国製戦闘機F16の供与について、「ウクライナの助けにはなるが、根本から状況を変えるわけではない」と述べた。
(引用終わり)

 実際どうなのかは素人には分かりませんが米軍としては「楽観論が膨れ上がること」は避けたいのでしょう。

 
Posted by bogus-simotukare at 2023年05月24日 20:57
bogus-simotukareさん

コメントありがとうございます。

ケンドール・アメリカ空軍長官の発言には私も注目しました。貴見のとおり、期待が高まり過ぎるのを避けたいのでしょう。

その点、NHKがノーテンキに騒いでいますが、褒め殺しの域に達しつつありロシアを逆にアシストしているようにも思えてきます。

5月29日づけ記事で取り上げましたので、ご覧いただければ幸いです。
Posted by 管理者 at 2023年05月29日 22:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック